双極スペクトラム障害 気分障害関連疾患

症状について

現実には双極性障害 I 型、 II 型の診断を満たさない様々な気分障害の病像(非定型病像)があります。双極スペクトラム障害はsoft bipolarity(緩やかな双極性)という観点により、潜在的に双極性の要素をもつ気分障害から、明らかな双極性感情障害までを連続的なスペクトラムとして捉えようとする概念です。1980年代から一部で提唱されてきた疾患概念ですが、いまだ確定されたものとは言えません。気分障害のカテゴリー診断を曖昧にさせて、過剰診断を導きやすい、という批判もある一方、病態が把握しやすく、治療法の選択に役立つという意味で有用性があるのも確かです。

A 少なくとも1回以上の大うつ病エピソード

B 自発性の(薬物によって誘発されない)軽躁ないし躁病エピソードがない

C 以下のうち1つおよびDのうち少なくとも2つ、あるいは以下の2つとDの1つを満たす
 1.一親等に双極性感情障害の家族歴
 2.抗うつ剤誘発性の躁病ないし軽躁病

D Cの基準を満たさない場合は以下の9項目のうち6つを満たすこと
 1.発揚性人格
 2.再発性の大うつ病エピソード(3回以上)
 3.短期大うつ病エピソード(平均3ヵ月以下)
 4.非定型的抑うつ症状
 5.精神病性の大うつ病エピソード
 6.大うつ病エピソードの早期発症(25歳以下)
 7.産後うつ病
 8.抗うつ剤の効果の消退(急性期における)
 9.3種類以上の抗うつ剤による治療に反応しない

 

治療について

臨床上、問題となるのは潜在的に双極性の要素をもつ気分障害の抑うつ状態に対して、抗うつ剤を使用した場合に起こる精神・行動の異常です。このようなケースに抗うつ剤を使用すると、衝動性、易怒性が強まり、自傷、自殺などの衝動行為がひどくなったり、躁転による性的逸脱行為、浪費などの問題行動を助長することがあります。行動異常のため、境界性パーソナリティ障害と誤診される場合もあります。したがって、抗うつ剤のみの使用は避け、気分調整剤(抗てんかん薬、非定型抗精神病薬)を主体とする治療を行う必要があります。また、抑うつ症状が不安・焦燥が主体か、意欲・集中力低下が主体かによって、薬剤の選択も異なってきます。

 

神経症に伴う抑うつ状態

社会不安障害、パニック障害、過食症、解離障害などに伴う抑うつ状態は、抗うつ剤が有効な場合が多く、気分の改善にともない本来の神経症の症状も改善することがあります。また、これらの神経症の治療経過をみてゆく中で、うつ病、躁うつ病に発展するケースもあります。したがって、これらの病気の一部では気分障害と類似した生物学的異常もあるのではないかと考えられています。